Kモデル
今でも絶大な人気を誇るスポーツスターの原型・始祖であるKモデル

歴史・背景
1950年代に入り、トライアンフ、ノートン、BSAといったイギリスのオートバイメーカーが続々とアメリカに進出し、瞬く間に人気を博しました。また、レースの世界でも高性能のイギリス車が台頭しはじめてました。
これらに対抗するため、ハーレー社は、イギリス車に採用されていたフレームを参考に、2本のダウンチューブを採用し、ハーレー社初となるスイングアーム、油圧式サスペンションを備えたダブルクレードルフレームを開発しました。俗に言うKフレームです。
また、腰上は旧時代的なサイドバルブではありましたが、従来のミッション別体型から、クランクケースとミッションを一体化させ駆動系効率と強度を上げた仕組みを開発しました。
さらに、フロントにはテレスコピックフォークを採用し、操作系を従来のフットクラッチ&ハンドチェンジから、左手によるクラッチ操作と右足ギアシフト、左足リアブレーキの方式となりました。
こうして、当時の最新技術をすべて投入したハーレー社の意欲作であるモデル「K」が、1952年に満を持して販売されました。
なお、ビックツインでは、スイングアーム、油圧式サスペンションを搭載したパンヘッド デュオグライドの誕生が1958年でした。
同じく市販車のKがデビューした1952年に、レーサーのWRの後継機種で、新たにミッション一体型のケースを採用したレーサー「KR」が登場しました。
KRは、メカニズムとしては旧式のサイドバルブエンジンにも関わらず、戦後ずっと勝てずにいたレースで何度も優勝するなど、圧倒的な速さを誇りました。
しかし、徐々に時代の波に呑まれパワー不足を感じるようになっていきます。そこで、Kの優れた車体はそのままに、新開発のOHVエンジンを搭載した「XLスポーツスター」の誕生(1957年)に繋がっていったのです。
ダブルクレードルフレーム(Kフレーム)とハーレー社初のスイングアーム


販売期間
1952年から1956年の5年間販売されました。
種類とモデル
K |
|
KK |
ファクトリーモデル。大型のレーシングカム、キャブレター、ヘッド、シリンダーポートを搭載 |
---|---|
KH |
|
KHK |
|
1952年 |
Kモデル販売
|
---|---|
1953年 |
ファクトリーモデルKKの販売
Kの変更点
|
1954年 |
KH, KHKの販売
KHの変更点
KHKの変更点
|
1955年 |
KHの変更点
|
1956年 |
KHの変更点
|
Kの部品は出るの?
1952年のクランクベアリング関連が出ないようです。
ギャラリー
1952 K
https://www.nzmuseums.co.nz/collections/6651/objects/676623/1952-harley-davidson-model-k
1953 K
http://www.open-sport.org/Smorg/1953-K-model_Barnetts-black/
1954 KH
https://www.yesterdays.nl/product/harley-davidson-1954-kh-883cc-2-cyl-sv-3112/
1955 KH
https://www.mecum.com/lots/LV0116-227861/1955-harley-davidson-kh/
1956 KH
https://www.mecum.com/lots/PA0714-194874/1956-harley-davidson-kh/
ナイトメアモーターサイクルでは、ヴィンテージハーレー、ヴィンテージトライアンフの各種修理、オーバーホールを承っております。詳細はこちらを御覧ください。
ナイトメアピットでは、ご自身でレストアやオーバーホールをしてみたい方向けに、ヴィンテージハーレー、ヴィンテージトライアンフ専門のレンタルピットを運営しております。まったく工具をさわったことがない方でも、2級整備士によるサポート付きで、安心してバイク整備ができる環境を提供しています。